blog 242
Mon, 1 Nov 2021
自分の言葉。
- 他人を批判した刃は必ずおのれののどもとにある。
- 古いプライドを粉々に砕け。
こだわりを捨てろ。新しくしろ。変われ!
アウトプットしろぉおお。 - 世間を知ろう。
作業中×ライブ配信-0:00Studio
Discord|会話や交流が楽しめるプラットフォーム
Twitter スペース
神がやっていらした。生活音を当然のように流す黒歴史デビュー。 - 文の断捨離。
接続詞をなるべく削る。
接続助詞・主語を減らす
登場人物の名前を呼ぶ、記述する、にこだわりすぎていた。
一話に一度出せばあとはばっさり減らすほうが読みやすい。 - 漢字を開くかどうか選択する。
入力しているから難しい漢字を使いたがるそうです。なるほど。
少なくとも、手で書けない漢字は開こう。
補助動詞は開く、複合動詞はどちらかの動詞を開く。
熟語は閉じる場合も。例:振り込み。
https://www.jtf.jp/pdf/jtf_style_guide.pdf
活用のある複合語(動詞)では送りがなを省略しません。
熟語・活用ある動詞は閉じる。 - こそあど言葉に頼った表現を減らす。
これ それ あれ どれ
ここ そこ あそこ どこ
こちら そちら あちら どちら
この その あの どの
こう そう ああ どう
こんな そんな あんな どんな
主文を先にして「それは~これは~」重複表現になっていた。
悪癖と気づけた。 - ~こと、~もの、~ところ、~と思う 表現 減らしなくす。
- 過剰・重複表現をなくす。
- 名刺を立場に。
- 基本給は上げず賞与で報いる。
- ご縁をだいじに。人脈はありがたい。
相手してくれる人だけに反応する。
友人・支援者以外、届かないいいねはしない。ホストに貢ぐ、遊郭通いするようなもの。 - 取・切・行・来・起・見・言 漢字を開くかどうか。
- SNSをなるべくみない。
ソーシャルゲーム、サブスクリプションは一切しない。
2021/02/24撤回。ソシャゲはNieRRe[in]carnation、サブスクリプションはAdobeさまの奴隷になります。わん。 - 質を上げろ。
- 一部の人は出社が必ずしも仕事ではなくなった。現代ものをどう描くか。
- 文句いったり他人の文句みているひまがあったらアウトプット。かけえええ。
- 悪癖文を少しでも改善。
なにが悪癖か知ろう。閲覧者さまに負担をかけるような文を削る。
文頭に「まあ」「で」ほか接続詞・接続助詞。いつものように、前のように、あのとき思った。前言った。
「前から思ってたんだけど」
— まぼ (@yoitan_diary) January 31, 2021
「前も言ったと思うんだけど」は誰も得しない枕詞ですね😞自粛します。 pic.twitter.com/3v8tWJzWbE
ページを閉じられ二度とおいでくださらないでしょう。 - 難読漢字はさける。
ときどきみかける「読める?」「漢字を知らないの?」
やられれば腹が立つ。書けばページを閉じられる。
やめよう難読。ランキング機能がないとふりがな機能もない。 - 表記統一、表記ゆれをなくす。
- 表現の自由という権利は表現に気をつけようという義務。
- 数字ばかり追いかけて、人の心を失うな。
再生数、数字だけの絆でつながってるなんちゃってお友だち集団。
闇の部分を共有できる友だち。
き‐ずな〔‐づな〕【×絆/×紲】の解説
1. 人と人との断つことのできないつながり。離れがたい結びつき。「夫婦の―」
2. 馬などの動物をつないでおく綱。
Wikipedia
絆(きずな、きづな)は、本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくための綱。しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。
大震災のとき絆ステッカーをはるダンプカーをよくみかけました。田舎では、ほぼ縛の字、しがらみという言葉だったためあまりいい目ではみていませんでした。
Neon Genesis EVANGELIONで有名。零号機の操縦者が六分儀大将にむけてつかう最適の表現でしょう。 - 凡人は悩み天才は逆境でも楽しむ。
- ジャッジは人を不幸にする。
- 言葉はいらない。
よく目にして読みませんか、この言葉。
凡人は削れ。 - 思考をとめるな。
まねから入ればもう考えていない。
リサーチすれば考えなくていい。
創作で楽するな。
ひとは必ずみている。
Powered by Movable Type